阿久根めぐみこども園では、人間形成の土台となる乳幼児期の根っこを育てることを大切にしています。
人にはさまざまな出会いがあります。それはすべてご縁です。幼稚園・保育園という子ども達にとって初めての集団生活の場で、初めてのことば・音楽・遊び・体験・環境・保育者・友だちなど、出会いの連続があります。その出会いには楽しさや驚きが伴います。楽しみながら驚いて、なんでだろう、不思議だなと思うことが、乳幼児期の発達にはとても大切なことです。運動会やクリスマスの行事なども楽しみながら準備を進め、終わった後もたくさん余韻に浸ります。行事を通した育ちはこういったところにも見られます。
また、めぐみではキリスト教保育を行っています。目に見えない神さまを通して子ども達は感受性を伸ばします。大きな存在に守られていること、保育者からたくさんの愛情を受けること、友だちから受け入れられることで、子どもの心は安定し、どっしりと地に足の付いた育ちを見せます。優しさも育ちます。
めぐみでは年齢の違う子ども達が一緒に活動する「縦割り保育」にこだわっています。縦での年齢のつながりは、きょうだい体験につながります。発達の違いの大きな子ども達が共に生活することで「みんなちがってみんないい」と思えるようになります。これもまた、違いや多様性を受け入れる優しさにつながります。
このように、めぐみの保育のこだわりはあまり目立つものではありません。しかし、樹木が目に見えない根をしっかりと地に張るように、人間形成の土台となる乳幼児期の根っこ育てにこだわっています。

教育方針
-
-
キリスト教の大事なことを3つにまとめた言葉です。
おじいちゃん、おばあちゃんになるまで、 残っていてほしい言葉です。
-
- どれも大人になっていく上で、この時期には避けて通れない 大事な「育ちの過程」です。
-
-
阿久根めぐみこども園を卒園した子どもたちの姿をまとめました。 卒園したあとも、こんなに素敵に育っています。
めぐみで育てた根っこは、しっかりとした幹になり実をつけていくようです。
-
-
愛されていることを感じたことがある子は、自分を好きになります。相手の「好き(愛)」を実感できた子は、「好き(愛)」を伝えられるようになります。
大好きなみんなが一緒だと、嬉しさも笑顔もたくさんになり、励まし合えることでさみしさが半分になったりします。

阿久根めぐみこども園では「キリスト教保育」を行っています。 神様を通して、私たちは目に見えないことも大事なことがあると感じられるようになります。 大きな存在に守られていること、保育者からたくさんの愛と言葉を受けること、友だちから受け入れられることで、子どもの心は安定して、しっかりと地に足の着いた育ちを見せます。何より優しさが育ちます。
園の概要と歴史
園の概要
施設名称 | 学校法人 めぐみ学園 |
---|---|
所在地 | 〒899-1625 鹿児島県阿久根市波留5465-1 |
Tel | 0996-72-0431(代) |
Fax | 0996-72-0236 |
定員 | 1号認定:40名 2•3号認定:50名 |
休園日 | 日曜日・祝日・年末年始 |
ロゴマーク・ロゴテキスト

マークはステンドグラスをイメージしています。 太陽(オレンジ)、青空・海(ブルー)、豊かな自然(グリーン)のなかにある 「阿久根めぐみこども園」をコンセプトに敷地内にある教会を形取り、 阿久根の「A」(屋根)、めぐみの「M」(窓)、十字架を表現しています。 ロゴタイプにも一部同様のコンセプトをワンポイントとして、使用しています。

園の歴史
○無認可 めぐみ幼児園 時代
昭和35年(1960) | - | 無認可の「めぐみ幼児園」として開園 |
---|---|---|
昭和40年(1965) | 6周年 | 輿水正人 めぐみ幼児園園長就任 |
昭和41年(1966) | 7周年 | 教育標語<めぐみの約束> |
○学校法人めぐみ学園 阿久根めぐみ幼稚園 時代
昭和46年(1971) | 12周年 | 学校法人めぐみ学園設立 |
---|---|---|
昭和49年(1974) | 15周年 | タテ割クラス編成完全実施 |
昭和51年(1976) | 17周年 | 輿水正人 園長就任 |
昭和54年(1979) | 20周年 | 敷地拡大 |
昭和59年(1984) | 25周年 | 3学級から4学級へ増やす |
昭和61年(1986) | 27周年 | ヤギ2匹を飼い始める |
昭和62年(1987) | 28周年 | 読み聞かせサークル「よもうかい」開始 |
平成4年(1992) | 33周年 | 教育標語<めぐみよい子の条件5ヵ条> |
平成5年(1993) | 34周年 | どうぶつらんど開園 |
平成10年(1998) | 39周年 | 4学級から3学級へ減らす |
平成11年(1999) | 40周年 | 定員を見直し120名から105名へ定員を減らす |
平成12年(2000) | 41周年 | 未就園児の親子教室「こひつじ教室」スタート |
平成18年(2006) | 47周年 | アスベスト対策工事、保育園開設のため 六角形園舎改装工事 |
平成19年(2007) | 48周年 | 鹿児島県内初の 幼保連携型認定こども園となる |
平成20年(2008) | 49周年 | 輿水基 保育園園長就任 (輿水路子 退任) |
平成21年(2009) | 50周年 | 50周年記念事業、耐震補強&模様替え工事 よっちゃん先生30年目 お話おばさん24年目 ハローおばさん11年目 |
平成23年(2011) | 52周年 | めぐみっ子ブログ開設(7月6日より) |
平成24年(2012) | 53周年 | 第1回めぐみアートフェス開催 |
平成26年(2014) | 55周年 | 新園舎建築工事起工式(10月)、上棟式1月 設計:(株)日比野設計+幼児の城 |
○学校法人めぐみ学園 認定こども園阿久根めぐみこども園 時代
平成27年(2015) | 56周年 | 子ども子育て支援新制度施行に伴い、園名を |
---|---|---|
平成28年(2016) | 57周年 | 農場・職員駐車場整備(園舎南側) |
平成29年(2017) | 58周年 | 輿水基 理事長就任(輿水正人 理事長退任) |
決算・苦情報告
決算報告
苦情報告
平成28年度 | 苦情はありませんでした。 |
---|---|
平成27年度 | 苦情はありませんでした。 |
平成26年度 | 苦情はありませんでした。 |
平成25年度 | 苦情はありませんでした。 |