阿久根めぐみこども園は「今、子どもたちにとって大切なことは何か」ということをいつも考えています。
「子どもの主体性」を大切にしていますが、保育者の意図性をもつことも必要です。子どもたちが集団のルールを理解することや、「まだ遊びたいけど部屋に帰ろうかな」と自分で気持ちを切り替えながら動く姿も大事にしたいと思っています。

集団のルールを守ることは、3歳になったらできるようになるものではなく、まずは身近な存在である先生のことを好きなり(信頼し)、友だちと一緒に楽しく遊ぶことを経験することから広がってきます。もっと一緒にいたいな、遊びたいなという気持ちが、集団で過ごす居心地のよさにつながっていきます。

子どもは何もできない存在ではありません。  環境(空間)が整えられ、時間が作られ、仲間ができることで、自ら主体的に学んでいくようになるのです。 (この空間、時間、仲間を子どもが育つ「三つの間でさんま」とも言います)

大人が子どもたちの育ちををみる時、大人の物差しで「できる」「できない」という『結果』だけをみるのではなく、今の「子どもの気持ち」を想像しながら、育っていること・育とうとしていること・頑張っていること(過程)もみてもらえたらと思います。

わくわくタイムとは、和久洋三氏が考案した童具(積木やビーズ)を使い立体作品を作ったり、クレヨンや絵の具などをいろいろな材料でダイナミックに表現したりする創造活動のことです。

子どもたちは、積木をいろいろな物に見立てながら表現していきます。完成するまで一言もしゃべらずに積んでいく子もいますし、途中で「これはね~」と丁寧に説明しながら積んでいく子もいます。どの子どもたちも瞳をキラキラさせながら造形していきます。

絵の具遊びは、0歳児も楽しみます。筆を動かすときれいな色が広がっていく心地よさを感じているようです。小さな子ども達が夢中で筆を動かし、「はぁ~」っと満足のため息をして筆を置く姿も珍しい姿ではありません。

めぐみでは、いろいろな場面でそんな姿を見かけます。どれも大切にしたい子ども達の姿です。