
乳幼児期の子どもは、遊びを通してさまざまことを学びます。 園での生活は、遊んでいるだけのようにも見えますが、登園してから帰るまで、たくさんの学びをしています。自分の興味のあることを見つけたり工夫したりしながら自由に遊ぶことと、みんなで活動する時間ののバランスを大切にしています。
みんなで一緒に活動することで、自分たちだけでは気づきにくいことにみんなで気づいたり、それを伝え合ったりすることができます。何よりも、みんなですると「楽しい」が大きくなります。 子どもも大人もわくわくできる環境作りがめぐみの保育者の仕事です。
子ども達が主体的に活動できる環境の中で、みんな毎日楽しく過ごしています。 めぐみでは「みんなで食べるとおいしね」を大事にしながら、楽しくおいしく給食を食べられるようにしています。
- 0・1・2歳児の1日の流れ
- 3・4・5歳児の1日の流れ
7:00
早朝預かり
8:00
- 順次登園
- 自由遊び

10:00
- 午前の活動
- ふれあい遊び
- 体をつかった遊び
- 園庭あそび
- コーナー遊び

11:00
- 給食準備
- 給食
- 歯みがき

13:15
- 午後の活動
- 園庭遊び
- コーナー遊び

14:30
〜
15:00
- お帰りの集まり(絵本・おやつなど)
- 順次降園
18:00
〜
19:00
特別延長保育
7:00
早朝預かり

8:00
- 順次登園
- 自由遊び(室内・園庭)
9:30
- 朝活
- 体操・ランニング・サーキット運動・ゲーム遊び 等

10:00
- 午前の活動
- 礼拝(毎週火曜日)・わくわくタイム(創造活動)・選んで遊ぼう 等

11:40
- 給食準備
- 給食
- 歯みがき
13:00
- 午後の活動
- 絵本・園庭遊び・制作・ごっこ遊び・選んで遊ぼう
14:15
- 帰りの集まり(絵本・おやつなど)
- 1日の振り返り
- 明日楽しむこと

15:00
順次降園

15:15
- ひまわり保育
- (ゆっくり、のんびり、楽しくお迎えまで遊びます)

18:00
〜
19:00
特別延長保育
子どもたちは様々な行事を通して、日常的にはできないことをたくさん経験していきます。
表現する姿を友達や家族に見てもらい、喜びや楽しさを仲間や家族と共有することが、子どもたちの自信につながっていきます。
しかし、行事を経験するだけで子どもが成長するわけではありません。
どのように行事に取り組んでいくのか、行事が終わった後にどれだけ余韻を楽しめるかが大切です。当日だけでなく、それまでの過程やその後の広がりを大事にしています。
めぐみの行事は、保護者の協力をもらいながら、子どもと保護者と園が一緒に楽しむ雰囲気があります。それが「めぐみらしさ」だと思っています。

- 入園式
- 家庭訪問/春の遠足
- 花の日訪問/総合防災訓練/内科検診
- 歯科検診/田植え
- 夕涼み会(夏祭り)/お泊り保育
- 夏季保育/夏休み(ひまわり保育)
- 愛国作業


- めぐみ親子運動会/稲刈り
- 収穫感謝祭
- クリスマス祝会/キャンドルサービス/もちつき
- 総合防災訓練/アートフェス/国際文化交流
- お別れ遠足/卒園式
